検査は無料です。

2年に1回しか受けられません。

検査日:月曜日、火曜日、金曜日の午前・午後と土曜日午前

 

対象者:50歳以上で令和6年度内に偶数年齢になる方(例、50歳、52歳・・・)

対象者には令和6年4月末に検診チケット入りの封筒が送付されまています。

以前当院で胃内視鏡検査を受けた方は電話での予約を承っております。

当院で初めて内視鏡検査を受ける方は状況により、一度来院頂き検査の説明をしてから予約を取っております。お薬手帳を持参下さい。

 

検査結果は区指定の報告書に加えて、当院では内視鏡画像を付きの報告書もお渡ししています。

毎年、早期胃癌、早期食道癌を発見しております。

 

原則として当院では80歳以下の方のみ検査しております。

☆☆ 6月から台東区検診は1月末までです

 台東区総合健診を実施中です。原則的に誕生月毎に健診実施期間が指定されており、順次受診票が郵送されます。しかしながら、指定期間が過ぎても2024年1月31日までは皆さん受診できます。

 予約制です。

 

加入している医療保険 誕生月 健診期間

国民健康保険(40〜74歳)

後期高齢者(75歳以上)

生活保護受給者など

4月〜7月 6月〜9月
8月〜11月 8月〜11月
12月〜3月 10月〜1月

 

検査実施項目(以下がすべて無料です)

  • 健診内容:身体測定、心電図、胸部レントゲン検査、尿検査、血液検査(貧血、白血球、糖尿病、肝障害、腎、尿酸、コレステロールなど)
  • 大腸がん検診(便潜血)
  • 肝炎ウイルス検査(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス)

必要なもの:健診受診票および健康保険証

 

 

※ 対象の方には健診期間が始まる前の週に受診票が郵送されます。

 

※ 社会保険の方は、台東区在住で特定健診受診票に「集合B」と書かれている場合は、当院で健診ができます

 

※ 社会保険の方でも、「上乗せ健診(胸部レントゲン、心電図、大腸癌検診、肝炎ウイルス検査)」は無料で受けることができます。ご相談下さい

☆☆ 2025年3月31日まで コロナウイルスワクチン接種ができます

新型コロナウイルスワクチンの接種費用 

  • 65歳以上の場合、台東区民は接種票利用で無料です。台東区以外の東京22区の方も接種可能です。自己負担分は接種票に記載されています。
  • 接種券が届かない場合は15,000円(税込)です
予約は不要です
参考情報

☆☆ インフルエンザが流行しています

☆☆ 12月29日(日)〜1月5日(日)は冬期休暇で休診です

12月の休日診療当番医療機関情報はこちらを参照下さい

1月の休日診療当番医療機関情報はこちらを参照下さい

東京都医療情報ネット「旧 ひまわり」はこちらを

 

● インフルエンザワクチンの接種費用 

  • 65歳以上の場合、接種票利用で無料または2,500円です。台東区以外の東京22区の方も接種可能です。
  • 小児は台東区からの接種票で1回あたり2,300円の補助が出ます。窓口負担は1回 1,700円(税込)です。今年から販売された点鼻ワクチンは助成対象外です。
  • 助成のない方は、4,000円(税込)です。

 

台東区インフルエンザワクチン接種

☆☆ 看護師 急募中です 2024年8月19日

●正看護師、准看護師を問いません。

●勤務日時:

 月曜日 午前8:30〜12:00 午後3:00〜6:00 

 木曜日 午後2:30〜6:00

 金曜日 午前8:30〜12:00 午後3:00〜6:00

 できるだけ多く勤務できる方を優遇しますが、半コマからでも結構です

 

●時給:正看護師 時給2,200円、准看護師 時給2,100円

●交通費支給(1000円/日まで)

●内視鏡介助業務ができるようになります

 

お気軽に院長までお問い合わせください

☆☆ 8月26日(土)は臨時休診となります

●正看護師、准看護師を問いません。

●勤務日時:火曜日午前(8:30〜12:00)、火曜日午後(15:00〜18:00)、土曜日午前(8:30〜12:00) 週1からでも結構です。土曜日できる方を優遇いたします

●時給:正看護師 時給2,200円、准看護師 時給2,100円

●交通費支給(1000円/日まで)

●内視鏡介助業務ができるようになります

 

お気軽に院長までお問い合わせください

 

☆☆☆ 9月8日(日曜日)は休日診療を行います

AM9:00〜PM10:00まで診療を行います。血液検査はできません。 薬によっては処方できないもの、数日間分しか処方できないことがあります。受診前にお問い合わせください。 来院前に電話連絡をして下さい。よろしくお願いいたします。

AM9:00〜PM10:00まで診療を行います。血液検査はできません。 薬によっては処方できないもの、数日間分しか処方できないことがあります。受診前にお問い合わせください。 来院前に電話連絡をして下さい。よろしくお願いいたします。

8月11日(日)から18日(日)は夏期休暇です。8月19日(月)から通常の診療となります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

 

☆☆ 冬季休暇について 12月28日(木)〜1月4日(木)は休診です

能登半島地震で院長の実家が被災したため、大変申し訳ありませんが、1月5日と6日は院長の通常診療はできません。1月5日午前は診察、処方箋の発行などもできません。1月5日午後6日午前は再診の患者さんに限り副院長が代理診察をいたします。

 12月28日(木)から1月4日(木)は休診です。1月5日(金)から通常診療を再開します。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

 年末年始の当番医療機関の情報はこちらを参照下さい。

12月の当番医療機関1月の当番医療機関

 

☆☆ 花粉症治療ができます

 今年は既にスギ花粉が飛散しています。スギ花粉の飛散量は昨年より多いと予測されています。当院では内服薬、点鼻薬、点眼薬の処方を行っています。ステロイドの注射は実施していません。 

 アレルギーの血液検査で原因物質を調べることができます。スギ花粉症の患者さんでも、ヒノキ、イネ、ダニ、ハウスダストなどの他の物質も原因となることがあります。ヒノキに反応がある方は6月、7月まで花粉症症状が続くことが多いです。ダニ、ハウスダストに反応がある方は1年中花粉症の症状に悩まされることがあります。

 

 院長が不在のため、3月29日(金)午後と30日(土)午前は再診の患者さんに限ぎり副院長が代理診察をいたします。

 初診の方や発熱、風邪症状、腹痛など急病の方は近隣の医療機関の受診をお願いいたします。

 3月29日(金)午前は通常通り院長が診察いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

都合により、8月26日(土)は臨時休診となります。

夏期休暇の12日が休診のため、8月の土曜日診療は5日と19日の2回だけとなります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

 

 都合により、月18日(火)は全日臨時休診となります。

7月17日(月)海の日で休診です。7月19日(水)午前から診療を行います。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

☆☆ 看護スタッフ募集中

●正看護師、准看護師を問いません。

●勤務日時:月曜日午前(8:30〜12:00)、木曜日午後(14:30〜18:00)、金曜日午前(8:30〜12:00) 週1〜3回程度。応相談

●時給:正看護師 時給2,200円、准看護師 時給2,000円

●交通費支給(1000円/日まで)

●ブランクのある方でも仕事しています。

●内視鏡介助業務ができるようになります

 

お気軽に院長までお問い合わせください

 

都合により10月17日(月曜日)の診察は午後4時までとなります。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。10月18日からは通常通りの診療を行います。

 4月28日(金)、5月1日(月)、2日(火)は通常通り診療します。

4月29日(土)、4月30日(日)、5月3日(水)〜7日(日)は休診です。

 

連休中に薬が無くなることがないようにご注意下さい。4月中の受診をお勧めします。

☆☆ 7月19日(火)は臨時休診となります

都合により、7月19日(火)は全日臨時休診となります。

7月18日(月)海の日で休診です。7月20日(水)午前から診療を行います。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

高齢者肺炎球菌ワクチン助成が受けられます

 65歳以上の方は、肺炎球菌ワクチンの助成が受けられます。ワクチンは5年間程度有効とされています。

助成希望の方は、台東保健所にはがきで接種希望の旨を送るか、保健所2階保健サービス課予防係で接種票を交付してもらう必要があります。助成期間は2012年2月29日までです。

当院の窓口での支払いは4400円です。

電話予約をお願いします。

 

 65歳以上の方は、肺炎球菌ワクチンの助成が受けられます。ワクチンは5年間程度有効とされています。

助成希望の方は、台東保健所にはがきで接種希望の旨を送るか、保健所2階保健サービス課予防係で接種票を交付してもらう必要があります。助成期間は2012年2月29日までです。

当院の窓口での支払いは4400円です。

電話予約をお願いします。

 

子宮頚がん予防ワクチン(サーバリックス)が全額公費負担(自己負担なし)で受けられますー中1から高1対象ー

 台東区は、区内に住む中学1年生から高校1年生の女子に子宮頸がん予防ワクチンの全額助成を決定しました。

 サーバリックスは子宮頸がんの原因のひとつであるヒトパピローマウイルスに対するワクチンで、本ワクチンの接種で子宮頸癌の60ー70%は予防できるとされています。このウイルスに感染する前に、ワクチンを注射することが必要です。対象者には、台東区から接種票が送付されることになっています。6ヶ月の間に3回の注射が必要です。接種は予約制で行っております。

 ワクチンの詳しいパンフレットは当院の受付にありますので、お気軽にご連絡ください.

 尚、上記の助成を受けられない方にも接種を行っていますが、1回あたり14,700円(消費税込み)がかかります。

☆☆ 台東区胃がん内視鏡(胃カメラ)検診が当院で受けられます 2019年10月新規開始

 50歳以上の台東区民は胃がん検診で、胃内視鏡(胃カメラ)ができるようになりました。

従来はバリウム検査(胃透視検査)だけでしたが、2019年10月からは内視鏡も2年に1回検査を受けることができるようになりました。対象者の方には台東区からクーポン券が送付されています。

 

● 検査費用は無料ですが、生検検査(細胞検査)を行う場合は、健康保険を併用しても自己負担(1割負担の方だと2000円弱、3割負担の方は6000円弱)が必要となります。

 

● 検査可能日:月、火、水、金の午前中 と 月、火、木、金の午後 

 来院〜帰宅までには1時間半以上(生検をした場合などは2時間位)かかることが多いです。検査準備、内視鏡検査、検査後の経過観察、検査後の説明などのためです。

区の取り決めでは、鎮静剤は使わないことになっています。

 

● 当院での検査を御希望の方は予め来院いただきます。台東区からのクーポン券入りの封筒、健康保険証、薬手帳などを持参して頂きます。来院いただきます。検査の手順・説明をして、検査日の予約をします。必要書類が無いと、検査予約ができない場合があります。

 

● 内視鏡検査終了後、当院で概略の説明をします。結果報告書はダブルチェックの上、概ね1か月程度でお渡しできる予定です。

 

● 当院では概ね75歳未満の方に限定して検査を行っています。心臓、肺などの病気で加療中の方も当院では検査ができないことがありますので、悪しからずご了承下さい。

 

12月13日現在、検査可能日は1月7日以降です。2019年度のクーポン券は2020年8月末まで有効ですので、ご協力をお願いいたします。

 オリンパス社の最新型ハイビジョン内視鏡 GIF-H190Nを導入しました。従来より相当画質が良くなり、さらに特殊光観察(NBI)が手軽にできるようになりました。先端の径は5.5mmで、通常内視鏡の8〜9mmに比べて二回り細くなっています。

患者さんの評判はとても良好です。

 食道の前癌病変と思われる所見がNBI観察で明確に認識できた例を経験しました。

開院1年がたちました

 早いもので、昨年1月4日に開院して1年が経過しました。登録いただいた患者さんは約1800人となりました。初心を忘れず、スタッフ一同がんばって参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

東京メトロ日比谷線 入谷駅に新しい出口(出口4番)ができました

 12月20日に入谷駅に新しい出口(出口4番)ができました。下りホームの三ノ輪寄りに出口があり、地上までエレベータが利用できます。

年末年始の休診のお知らせ

 12月30日(木)から1月6日(木)は休診とさせていただきます。1月7日(金)から通常通り診療をいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

院内職員研修ー手洗いの基本ーを行いました 2010年10月22日

 院内職員研修の一環として、『院内感染予防ー手洗い』の勉強会を開催しました。まず講師の先生の話を聞いたあとで、手洗い実習をしました.

 講義では、院内感染予防対策で、1.基本となるのは手洗いやマスクの着用、 2.インフルエンザの感染を減らすには、感染した患者さんとの距離をとること、などが大切だと教わりました.

手荒い実習では、爪、指の間などの手洗いが十分出ないことが多いことが分かりました.診療や処置をする前に、手洗いを励行して行きたいと思います.

 

 皆さんも、流水で20ー30秒以上手洗いをするようにして下さい.手洗いの仕方については、こちらへ.

手洗い前
手洗い前

 

 

手洗い前です.白く光っているのは、汚れがあるところです.

手洗い中 爪のまわりに汚れが残っています
手洗い中 爪のまわりに汚れが残っています
手洗い後
手洗い後

 きちんと手洗いすると、白く光る汚れは無くなりました.

第2回 院内勉強会ー高血圧ーを行いました 2010年10月2日

 高血圧の勉強会を致しました。10名程の参加をいただきどうもありがとうございました。熱心に聞いていただき、いろいろな質問も出ました。今後の診療に活かして行きたいと思います。次回は11月末を予定しています。テーマは糖尿病または骨粗しょう症などを考えています。日程など決まり次第お知らせします。

インフルエンザワクチン接種が始まりました 2010年10月1日

 インフルエンザワクチン接種を始めました。今年のワクチンは、3つの成分が含まれています。新型インフルエンザウイルス、季節性インフルエンザA、季節性インフルエンザBの3つです。昨年のように季節性インフルエンザワクチンと新型インフルエンザワクチンを別々に2回接種する必要がありません。小児、大人でも免疫力の低下した方は2回接種がおすすめです。

 費用は、大人も子供も、1回で3600円です。2回目は同じ診療機関で受ければ、2550円(1回目と違うところであれば、3600円)です。

台東区では、小児(2回接種)、65歳以上(1回)接種費用を補助しています。

北海道での夏休み

 8月末、北海道に行って来ました。生憎大雨の日もありましたが、きれいな風景や、おいしい食事を堪能し、のんびりした時間を過ごしました。10月の高血圧勉強会に向けて、少し勉強もしました。おもしろかったのは、南米の山奥に住むヤノマモ族には高血圧の人がほとんどいない、という記述でした。1日の塩分摂取量が1−2g(岩塩などもないため、塩分源は動物の血液だけ)のためだそうです。減塩治療が、高血圧の治療に有効ですが、高血圧の予防にもなるようです。

 ちなみに、日本人の1日塩分摂取量は、11〜12gですが、これを6g未満にしようという、プロジェクト(『塩を減らそうプロジェクト』)があります。

2010年

10月

16日

みなとみらいの夕暮れ 

 横浜で日本消化器病週間があり、土曜の診療後に勉強に出かけました.外科手術のビデオセッションで、一流の外科医のきれいな手術ビデオを視て感動しました.私は外科医ではありませんが、ビデオセッションは本では分かりにくい、手術の手順を知りたくて参加しました.大きな腫瘍を取る手術から、腹腔鏡で肝臓や膵臓を切除する負担の少ない手術まで発表されました.外科技術の腕前とその進歩に驚きました.とても勉強になりました.

 

 また、アメリカで学会に出た元同僚から写真付きのメールをもらいました、

 

続きを読む

2010年

7月

06日

入谷朝顔市

 7月6日から8日までの三日間、入谷では、朝顔市が行われています。かなり大勢の方が、涼を求めて来場されているようです。この市が来ると、まもなく梅雨が明けて、夏到来となります。今年の夏は、どのような夏になるのでしょうか?

 冷房のかけすぎ、冷たいものの飲みすぎにくれぐれもご注意を。

2010年

6月

22日

パッションフルーツジュース(八丈島産)

 先日いただいた八丈島産のパッションフルーツジュースを試飲しました.さわやかな甘さで、少し酸っぱさもあり、暑い夏には最適です.

続きを読む

お薦めの本

糖尿病治療の手びき2023ー改訂第58版増補ー」

日本糖尿病学会編

単行本

価格:990円

出版社:南江堂

出版日:2023年9月

 

 糖尿病専門医の集団である糖尿病学会が、「患者さんとその家族のため」と題して出版しています。糖尿病は、どういう病気で、糖尿病は何が怖いか(合併症)、治療法とその対策などについて、わかりやすく書かれています。大きな字で読みやすく、理解を助ける図表もたくさんあります。もちろん、最近話題のインクレチン関連薬にも触れています。糖尿病の本はたくさんありますが、おすすめの1冊です。最新刊です。

 

「年をとったら食べなさい」

佐々木 淳先生

飛鳥新社

1,400円(税込)

出版日:2021年12月7日

在宅診療のエキスパート、高齢医療などの若きオピニオンリーダーの解説書。各種メデイアや行政の委員会等で活躍中です。

分かりやすく、読みやすい本です。是非、ご一読を

アマゾンへ

 

「心房細動との上手な付き合い方」

松本 佐保姫先生

 

現代書林

1540円(税込)

出版日:2021年11月5日

東大病院循環器内科を経て、江東区で開業中の若手医師が、心房細動の関して分かりやすく解説しています。

東大病院の不整脈専門医との対談もユニークです。

心房細動と言われたら、まずこの1冊を手に取って下さい。

アマゾン

 

アマゾンの説明から

 

病院へ行く前に必読! 次の診療から使える、手遅れを防ぐ病院マニュアル。
「3時間待ちの3分診療」。日本の病院は昔からそんなふうに言われてきました。
しかし、その3分で運命が変わることがあります。伝えたいことを医者に充分伝えきれずに
病気を見逃されてしまったら悲劇です。3分間でどこまで自分の体調を説明できるか、
どうすれば目の前の医者から正確な診断を引き出せるのか、それにはコツがあります。
実践すると3分の診療が10倍にも20倍にも充実するコツ、病院での不満や心配が減り、
健康と長生きが手に入るコツ、医者が患者さんに伝えたい病院利用のコツ、そんなコツが
本書にはギュッと詰まっています。

【目次】
第1章 〈病院編〉
今すぐ実践! 「受診のコツ」でうまくいく

第2章 〈症状別編〉
心配なときに! 受診前チェックで手おくれにしない

第3章 〈未来編〉
自分で守る! 健康対策で来る医療問題でも損しない

【著者について】
医師・医学博士
松戸神経内科/JCHO東京高輪病院

不整脈の不安と疑問に答えます

山下 武志 

単行本: 168ページ

出版社: メディカルトリビューン

発売日: 2012/01

 

 不整脈といわれてもなかなか理解しにくのですが、とてもわかりやすく記載されています。特に心房細動、期外収縮など、よくある不整脈についての記載が充実しています。不整脈と言われ心配になった方は、是非一度手に取って読んでみて下さい。かなり不安が解消されると思います。


 

完全図解 よくわかる心臓弁膜症

単行本(ソフトカバー): 210ページ

出版社: 講談社 (2011/4/13)

発売日: 2011/4/13

心臓外科医である著者により、心臓弁膜症の病態、治療法などが、わかりやすく書かれている。心臓弁膜症の一般書があまりないため、とても参考になる。


痛みを残さない帯状疱疹 再発させない単純ヘルペス』

漆畑 修  

単行本: 143ページ

1470円

出版社: メディカルトリビューン (2011/05)

 

帯状疱疹と単純ヘルペスについて、とてもわかりやすく書かれています。帯状疱疹予防のためのワクチンについても述べられています。

待合室にありますので、ご希望の方はご覧ください。