☆ C型肝炎ウイルスを持っているのに治療を受けていない方が100万人以上いるらしい

 C型肝炎ウイルスを持っている方が国内に未だ100万人以上がいると推定されています。自覚症状が無い方がほとんどです。ウイルスを持っていても肝障害が無い方もいます。一生に一度はウイルス検査を受けることがすすめられています。

台東区民健診(無料)でも受けられます。ご相談下さい。

 

 内視鏡検査や手術(白内障手術など)の前にはC型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスの検査を行うことが多いので、担当医に検査結果を確認して下さい。担当医が結果をきちんと文書(たとえ検査結果に異常がなくとも)で説明することが必要とされています。

 

 

☆ マヴィレットが発売されました

 マヴィレット(アッビー合同会社)はC型肝炎ウイルスのほとんどの遺伝子型に有効な内服薬です。「オールマイティ」と呼べる薬です。ウイルス排除率は95%以上です。最短8週間〜12週間で治療が終了します。慢性肝炎と代償性肝硬変が対象です。医療費控除を受けられます。

 

☆ C型肝炎治療(1型用)薬、ハーボニーの使用経験

 ハーボニーの治療を開始しました。三井記念病院の外来で数例、谷口内科で数例処方し、合計10例以上に処方しました。

副作用は本当にありません。評判通りウイルスも速やかに血液中から検出されなくなっています。ウイルス除去は今のところ100%で達成できています。12週間の処方(3回の外来処方)というのも魅力的です。高額の薬ですが、医療費助成を受けて月額負担1万円(一部の方は2万円)で治療を受けています。

 

 先日、三井記念病院消化器内科 田川一海先生の講演を拝聴しました。

ハーボニーを150例近くに処方し、効果判定ができた99例中98例がウイルス排除に成功とのことです。副作用は15%の患者に見られ、皮膚掻痒感、口内炎、頭痛、尿酸上昇など、軽度のものとのことでした。

 

☆ C型肝炎治療(1型用)の新薬、ヴィキラックスが発売

 2015年11月にアッビィ合同会社からヴィキラックスが発売されました。遺伝子型1型の慢性肝炎、代償性肝硬変が対象です。内服期間は12週間です。治験のデータでは95%程度が治癒します。治療前の薬が効きやすいかどうかを調べてから治療をすることが勧められています。薬との飲み合わせに注意が必要です。高血圧治療薬の中には、本剤との併用で浮腫がでるものもあります。詳しい資料を準備しています。ご相談下さい。

 東京都肝炎ウイルス治療費助成制度が適用されます。

 

☆ 東京都肝炎ウイルス治療費助成制度に関して 

  • B型肝炎、C型肝炎ウイルスの治療費が助成されます。
  • 助成費用(医療機関、薬局の合算):負担無し、1万円、または、2万円のいずれかです。課税額等により決定されます。医療券が発行されるまで2ヶ月くらいかかります。最近のC型肝炎ウイルス治療薬では1日分で約8万円(自己負担が2万4000円)のものがありますので、この制度を利用すれば、ごく一部の自己負担で肝炎駆除ができることになります。
  • 助成対象:肝炎治療の診察、検査、薬代のみ(風邪薬や高血圧の薬は対象外です)
  • 助成を受けるためには、原則として肝臓専門医の診断書が必要です。当院での作成費用は2100円(税込で、助成対象外です)
  • 書類の問合せ、提出先は、居住地の保健所です。台東保健所のウエブサイトへ。



☆ C型肝炎治療(1型)に待望の新薬、ハーボニーがついに発売

 2015年9月1日、レジパスビル/ソフォスブビル配合錠(商品名 ハーボニーがギリアド•サイエンシズ社から発売されました。1日1錠、12週間内服します。インターフェロン注射は行いません。C型肝炎1型の慢性肝炎、代償期肝硬変が対象です。

治験時のデータでは、12週間の内服で、ほぼ100%の治癒と報告されています。

副作用は軽微で、風邪症状、胃腸症状、皮膚症状などでした。通院治療で行えます。海外では2014年秋に発売され、広く使われています。パンフレットを準備しています。お気軽にお問い合わせください。


 1錠80,000円強のため、国の治療費助成制度を利用するのが一般的です。この場合、保健所に申請書類と肝臓専門医の診断書が必要です。高齢者で1ヶ月の医療費負担が多くない方は通常の保険診療でも可能です。当院で診断書の作成ができます。診断書用の採血検査が必要です。


 

☆ C型肝炎治療(2型)に期待の新規薬剤、ソバルディ(ソフォスブビル)が発売

 20153月、ソフォスブビル内服薬(商品名 ソバルディ ギリアド•サイエンシズ社)遺伝子型2の慢性肝炎、軽症肝硬変患者さんに対して、製造承認を得ました。5月末に発売となりました。

ソバルディとコペガス(一般名 リバビリン中外製薬)の内服だけの12週間治療で、96%(140人中135人)がウイルス駆除に成功しました。74歳までの患者さんが対象でした。副作用は風邪症状、貧血など、軽度のものでした。

国の治療費助成制度を受ける事もできます。詳細な資料を準備しています。

 

リバビリンは、レベトール(MSD社)も使用可能となりました。

 

 

1989年に発見されたC型肝炎ウイルスですが、30年弱の年月で激減することになりそうです。これでC型肝炎ウイルスによる肝硬変や肝癌も激減することが期待されています。

 

☆ C型肝炎内服薬だけの治療(スンベプラ、ダクルインザ)治療の使用経験

 2014年10月から、インターフェロン注射を使用しない内服薬だけの治療を開始しました。数例の経験ですが、全例内服開始1ヶ月でC型肝炎ウイルスが血液中で検出できない状態になりました。GOT(AST),GPT(ALT)も速やかに正常化しています。

その後、軽度GOT,GPTが上昇しましたが、安全に自覚症状なく、治療を継続しています。


 インターフェロン治療でみられた発熱、インフルエンザ様症状、脱毛、うつ、食欲低下などの副作用はは全くありません。以前、インターフェロン治療を48週間受けた患者さんは、この治療は本当に薬を「治療」をしているのか分からない程である、と話してくださいました。


 副作用に関しては、発熱、肝障害、風邪症状、むくみなどの報告がありますが、重篤な副作用の報告や死亡例はありません。

肝障害がある程度以上では治療を中止しますが、それでも治癒している例が多数あります。


 この薬剤は診療所でも安心して処方できる薬だと考えています。当院では治療開始後当面は、毎週診察、採血検査を行い、副作用の早期発見に努めています。薬の効きが早く分かるので、患者さんも喜んで頂いています。


☆ C型肝炎内服薬だけの治療(スンベプラ、ダクルインザ)が、遺伝子型1型の初回例にも可能に(適応拡大)

 2014年9月3日に発売されたスンベプラ、ダクルインザが、遺伝子型1型の慢性肝炎、軽症肝硬変にも処方可能になりました。インターフェロン治療を受けたことがない初回治療の方も対象になりました。

  • インターフェロン注射不要
  • 2つの飲み薬(スンベプラ、ダクルインザ)を24週間内服するだけです
  • ウイルス排除成功率は全体で85%
    • インターフェロン注射が不適格な患者では、87%
    • インターフェロン治療無効の患者さんでも、80%
  • 対象:1型のウイルスを持つ患者さんで、慢性肝炎、軽症肝硬変
  • ただし、治療前で既に飲み薬に耐性がある(薬が効かない)ウイルスを持っているかどうかが成功率に大きく関係しました。
    • 耐性ウイルスを持っている患者さんのウイルス排除成功率は、43%
    • 耐性ウイルスを持っていない患者さんでは、91%
  • 治療前に耐性ウイルスを持っているかどうかを調べることをお勧めします。従来は検査費用が自己負担で、数万円かかりましたが、無料で受けることが可能になりました。
  • 1日の薬代が15000円程と大変高価ですが、医療費助成を受けられます。診察料、検査費用、薬代の1ヶ月の合計が、限度額を超えると支払いの必要がありません。所得によりますが、月額の限度額は、負担無し、1万円、または、2万円のいずれかです。医療費助成を受けるためには、肝臓専門医の作成する診断書が必要です。当院で作成できます。
  • 患者さん向けのパンフレットがあります。お気軽にご連絡下さい。

お薦めの本

「年をとったら食べなさい」

佐々木 淳先生

飛鳥新社

1,400円(税込)

出版日:2021年12月7日

在宅診療のエキスパート、高齢医療などの若きオピニオンリーダーの解説書。各種メデイアや行政の委員会等で活躍中です。

分かりやすく、読みやすい本です。是非、ご一読を

アマゾンへ

 

「心房細動との上手な付き合い方」

松本 佐保姫先生

 

現代書林

1540円(税込)

出版日:2021年11月5日

東大病院循環器内科を経て、江東区で開業中の若手医師が、心房細動の関して分かりやすく解説しています。

東大病院の不整脈専門医との対談もユニークです。

心房細動と言われたら、まずこの1冊を手に取って下さい。

アマゾン

 

糖尿病治療の手びき2020ー改訂第58版ー」

日本糖尿病学会編

単行本

価格:770円

出版社:南江堂

出版日:2020年5月

 

 糖尿病専門医の集団である糖尿病学会が、「患者さんとその家族のため」と題して出版しています。糖尿病は、どういう病気で、糖尿病は何が怖いか(合併症)、治療法とその対策などについて、わかりやすく書かれています。大きな字で読みやすく、理解を助ける図表もたくさんあります。もちろん、最近話題のインクレチン関連薬にも触れています。糖尿病の本はたくさんありますが、おすすめの1冊です。最新刊です。

 

アマゾンの説明から

 

病院へ行く前に必読! 次の診療から使える、手遅れを防ぐ病院マニュアル。
「3時間待ちの3分診療」。日本の病院は昔からそんなふうに言われてきました。
しかし、その3分で運命が変わることがあります。伝えたいことを医者に充分伝えきれずに
病気を見逃されてしまったら悲劇です。3分間でどこまで自分の体調を説明できるか、
どうすれば目の前の医者から正確な診断を引き出せるのか、それにはコツがあります。
実践すると3分の診療が10倍にも20倍にも充実するコツ、病院での不満や心配が減り、
健康と長生きが手に入るコツ、医者が患者さんに伝えたい病院利用のコツ、そんなコツが
本書にはギュッと詰まっています。

【目次】
第1章 〈病院編〉
今すぐ実践! 「受診のコツ」でうまくいく

第2章 〈症状別編〉
心配なときに! 受診前チェックで手おくれにしない

第3章 〈未来編〉
自分で守る! 健康対策で来る医療問題でも損しない

【著者について】
医師・医学博士
松戸神経内科/JCHO東京高輪病院

不整脈の不安と疑問に答えます

山下 武志 

単行本: 168ページ

出版社: メディカルトリビューン

発売日: 2012/01

 

 不整脈といわれてもなかなか理解しにくのですが、とてもわかりやすく記載されています。特に心房細動、期外収縮など、よくある不整脈についての記載が充実しています。不整脈と言われ心配になった方は、是非一度手に取って読んでみて下さい。かなり不安が解消されると思います。


 

完全図解 よくわかる心臓弁膜症

単行本(ソフトカバー): 210ページ

出版社: 講談社 (2011/4/13)

発売日: 2011/4/13

心臓外科医である著者により、心臓弁膜症の病態、治療法などが、わかりやすく書かれている。心臓弁膜症の一般書があまりないため、とても参考になる。


痛みを残さない帯状疱疹 再発させない単純ヘルペス』

漆畑 修  

単行本: 143ページ

1470円

出版社: メディカルトリビューン (2011/05)

 

帯状疱疹と単純ヘルペスについて、とてもわかりやすく書かれています。帯状疱疹予防のためのワクチンについても述べられています。

待合室にありますので、ご希望の方はご覧ください。